原材料名 |
【あご】魚肉(トビウオ(長崎県)、アジ(長崎県))、馬鈴薯澱粉、食塩、砂糖 【あじ】魚肉(アジ(長崎県))、馬鈴薯澱粉、食塩、砂糖 |
アレルギー情報 |
卵、本製品で使用している魚は「えび、かに」を食べています。 |
内容量 |
あご300g、あじ300g |
商品について |
水産県長崎を物語るすりみ2種をセットに!食べ比べできる醍醐味! |
栄養成分表示(100g当り) |
【あご】エネルギー136Kcal、たんぱく質15.3g、脂質2.2g、炭水化物13.6g、食塩相当量1.9g
【あじ】エネルギー125Kcal、たんぱく質10.2g、脂質4.3g、炭水化物11.4g、食塩相当量1.9g< |
開封手順《動画で解説》
観音開きで楽ちん♪手やまな板の汚れを減らすストレスフリーでスムーズな開封もポイント!
海産物がうまい島から直送!コストコ様専用の島すりみ。
長崎五島列島福江島からコストコ様へ直送!
お魚のおいしに妥協しない五島人が丹精こめて練りあげた、コストコ様専用の島すりみ!
長崎県産アゴとアジ、卵不使用、調味料(アミノ酸)無添加。コストコ様でしかお買い求めできない、私たちの約束がこんなにも!
あごが落ちるほど!そんなアゴ(トビウオ)を贅沢に!
長崎県産あご(トビウオ)をふんだんに使用した、旨み高き自慢のすりみ。
濃厚な味わいにリズム良い食感。その全てが、アゴのもつ本来の肉質です!
必要なものは最小限。あとはお魚のチカラ。
練り物に必要な砂糖、食塩、澱粉は最小限。アゴの持つ味を最大限に引き出す為、素材命の練りは、飾り気のないシンプル仕上げ。
砂糖やお塩を加えることにより、ご家庭でお好みの味加減で楽しめるのも喜ばれポイント!
お子様と料理を一緒に。これぞ、食育の学び。
頭や骨、皮等の処分がない、すりみだからこそ、お子様と一緒にお料理するハードルがうん!と下がります。
柔らかなすりみは、まあるく丸めたり、グラムを計ったり、クッキングする手軽さが◎。お魚料理が苦手なお子様も食べやすいすりみを通じ、食育を学ぶ良いきっかけになります。
お料理のレパートリーは無限大!
おみそ汁、お鍋、揚げ物はもちろん、パン粉をつけたボリューム満点のカツ。豆腐やお肉を使ったオリジナルのハンバーグ。旬のお野菜を練りこみ、季節のありがたさを食するのも通!煮る、蒸す、焼く、どんなお料理にも使える万能さ!
パリパリがうまっ!「揚げ餃子」
材料(3〜4人前)
作り方
(2)
ボウルに島すりみと(1)のキャベツを入れ、キャベツを潰すように捏ねる。
(4)
揚げ物鍋に油を入れ温めます(設定温度150℃程度)
(5)
設定温度になりましたら油で揚げキツネ色になったら完成!
ビールに間違いなし!「焼き餃子」
材料(3〜4人前)
作り方
(2)
ボウルに島すりみと(1)のキャベツを入れ、キャベツを潰すように捏ねる。
(5)
落し蓋をし蒸し焼きするとふんわり仕上がります
タレなしでもうまっ!「水餃子」
材料(3〜4人前)
作り方
(2)
ボウルに島すりみと(1)のキャベツを入れ、キャベツを潰すように捏ねる。
(5)
沸騰後(3)を入れ中心に火が入るまで茹でます
ピクニックにも!「すりみカツバーガー」
材料(3〜4人前)
作り方
(2)
ボウルに島すりみと(1)のキャベツを入れ、キャベツを潰すように捏ねる。
(5)
フライパンに多めの油を熱し、揚げ焼きにする。
(6)
オーブンでパン(イングリッシュマフィン)の表面を焼く。
(7)
パンの内側にケチャップを塗り、一緒に挟むものとすりみカツを挟む
部活動をするお子様、お父さんのお弁当にも◎「おにぎらず」
材料(3〜4人前)
作り方
(2)
ボウルに島すりみと(1)のキャベツを入れ、キャベツを潰すように捏ねる。
(5)
フライパンに多めの油を熱し、揚げ焼きにする。
(6)
ラップの上に海苔を置きごはんを真ん中に広げる。
(7)
一緒に挟むものとすりみカツ、ケチャップを乗せていく。
(10)
ラップで包み、海苔が馴染んだら半分に切る。
グルテンフリー!小麦粉を使わない「すりみピザ」
材料(3〜4人前)
作り方
グルテンフリー!おやつにどうぞ^^「すりみのお好み焼き」
材料(3〜4人前)
作り方
(2)
ボウルにすりみと(1)のキャベツを入れキャベツを潰すように捏ねる。
(3)
フライパンに油を引き、(2)の半分を広げ焼く。
(4)
両面をしっかり焼いて皿に盛りソース、マヨ、青のりをかけ完成。
ふんわり食感の「すりみ豆腐ハンバーグ」
材料(3〜4人前)
作り方
(1)
木綿豆腐を水切りし100gほどの大きさにカットします。
(2)
ボールの中で(1)とすりみを合わせ手で練り込みます。よく練りこみましたらお好みの大きさに丸めてください。
(4)
フライパンが温まりましたら(2)を置き両面をゆっくりと焼いていきます。
(5)
両面に焼き目が入ったら「落し蓋」をし蒸し焼き状態にします。
(6)
落し蓋をした後さらに両面を焼き爪楊枝や箸で中心の温度や感触を確認後、火を止め完成!
お子様にぜひ!「お肉とすりみのハンバーグ」
材料(3〜4人前)
作り方
(1)
挽き肉、玉ねぎ、パン粉で通常のお肉のハンバーグ生地を作ります。
(3)
(2)をお好みの大きさに丸め、フライパンで蒸し焼きにします。
イチオシレシピ!「お吸物」
材料(3〜4人前)
作り方
(3)
沸騰後、ほんだしを入れ、1のすりみを「スプーン」か「菜箸」を使用し鍋に入れます
(4)
すりみが浮かんできて火が通ったら、薄口醤油、塩で味をつけます。
(5)
水に戻した乾燥あおさorわかめを椀に入れ(4)を注ぎ、ネギを散らして完成です。
シンプルにすり身だけのおみそ汁の他、具沢山も◎「おみそ汁」
材料(3〜4人前)
お好み具材
豆腐(厚揚げ、うす揚げ)、野菜(大根、キャベツなど)、きのこ類(椎茸、しめじ)
作り方
(3)
沸騰後、ほんだしを入れ、1のすりみを「スプーン」か「菜箸」を使用し鍋に入れます
(4)
すりみが浮かんできて火が通ったらお味噌で味をつけます。
揚げたては格別!「すり身揚げ」
材料(3〜4人前)
作り方
(1)
揚げ物鍋やフライパンにすり身が隠れる程度の食用油(サラダ油など)を入れ設定温度を150〜160℃にし火を入れます。
(3)
油が設定の温度になりましたら(2)を「スプーンか菜箸」を使用し鍋に入れます。
(4)
オモテ、ウラの両面をじっくりとキツネ色になるまで(約4〜5分)揚げます。
(5)
揚がりましたら余分な油をキッチンペーパー等で落し完成です。お好みでマヨネーズ&七味唐辛子をつけて食べると美味!
お手軽なのにおいしい「すり身焼き」
材料(3〜4人前)
作り方
(1)
すり身約5等分(1個20gほど)にし、手で丸めます。
(2)
フライパンに食用油を引きます。香りを楽しみたい時にはゴマ油、風味付けにはオリーブ油、一般的はサラダ油。
(3)
火加減は中火もしくは強火でフライパンを温めた後(1)をゆっくりとフライパンに置いてください。
(4)
ハンバーグを焼くようにオモテ、ウラをゆっくりじっくり焼いていきます。
(5)
すり身の中心温度を爪楊枝か箸で確認し完成!
パン粉がサクっ。そしていてボリューム満点「すりみカツ」
材料(3〜4人前)
作り方
(1)
すり身約4等分(1個25gほど)にし、手で丸めます。
(2)
丸めたすり身に直接パン粉をつけます。とんかつにパン粉をつける際に準備する片栗粉や卵は必要せず、すり身に直接パン粉をつけてください。
(3)
揚げ物鍋に食用揚油を入れ160〜170℃程の温度に設定します。
(4)
設定温度になりましたら、揚げ物鍋にパン粉をつけたすり身を入れ約5分ほどキツネ色になるまで揚げていきます。
(5)
すり身の中心温度を爪楊枝か箸で確認し完成!
心も体も休まる、「すりみ鍋」
材料(3〜4人前)
お好みの鍋で!
寄せ鍋、ちゃんこ鍋、キムチ鍋などの鍋の素
作り方
(1)
煮込んだ鍋の中に、一口サイズの大きさにカットしたすりみを入れます。
(3)
水炊き風の時はポン酢でさっぱりと食べると美味!
(4)
またお好みの鍋の素(寄せ鍋、ちゃんこ鍋、キムチ鍋等)で自分好みの鍋を楽しむのもよし!
思わずキュン♪女子ウケ抜群の「玉ねぎ天」
材料(3〜4人前)
作り方
(1)
玉ねぎを薄切りにしボールの中ですりみを合わせ手で混ぜ合わせます。
(2)
揚げ鍋やフライパンにすり身が隠れる程の食用油を入れ火を入れます。設定温度は160から170℃にします。
(3)
スプーンや菜箸を使用し(1)を(2)の中に入れじっくりと5分程キツネ色になるまで揚げていきます。
(4)
すり身が浮かんできた後、少し時間を置き爪楊枝や箸で中心温度を確認後、完成!
すり身揚げの進化系!絶品「磯部揚げ」
材料(3〜4人前)
作り方
(1)
すりみを縦にスティック状にカットします。(約6本分)
(2)
スティック状にカットしたすりみに海苔を巻きます。
(3)
揚げ物鍋に食用揚油を入れ設定温度を160〜170℃にします。
(4)
天ぷら鍋が加熱した後(2)を入れ5分程キツネ色になるまで揚げていきます。
(5)
すりみが浮かんできて、しばらく経って菜箸等で上げキッチンペーパー等で余分な油を取り除き完成!
ごはんが進む!「甘酢あん」
材料(3〜4人前)
作り方
(1)
ボールの中にすりみと豆腐を合わせ手で練りこみます。すりみ2:豆腐1の割合で。
(2)
揚げ物鍋に食用揚油を入れ設定温度を160〜170℃にします。
(3)
(1)を一口サイズに丸め、水と合わせた天ぷら粉をまぶし揚げ物鍋で5分程キツネ色になるまで揚げていきます。
(4)
爪楊枝や箸等で中心温度を確認後上げて、甘酢あんを絡めます。
食べきれないときは小分けで自分らしく。
お昼のお弁当用、晩ごはん用、朝のおみそ汁用。生活シーンで小分けする楽しさも!
冷凍するときはフリーザーバックが便利!
小分けしてラップに包んだすりみはフリーザーバックを使って、フタをパチッととめて冷凍庫へGO!
解凍は冷蔵庫で柔らかくなるまで(約8時間)。おうちにストックしておくと、使い勝手のよいすりみがいつでも♪
食するものだから、私たちができる全てを注ぎます!
金属製品の万一の混入の排除!お口に入れるものだから、目では確認できない混入を金属探知機検査を通して、排除します。安心してお召上がりください。
五島の魅力、ぜひ体験してほしい。
この地が与えてくれるおいしい魚を、宝物だと思っています。
五島の魅力、ぜひ体験してほしい。私たちはすりみ作りを通して、ここだけの価値を伝え続けます。